補綴前処置について
■ 補綴前処置として
歯、歯周組織の条件を整え、精度の高い補綴(冠、ブリッジ、義歯など)を行うための処置です。
補綴物、歯周組織の長期安定には大変重要な位置を占めます。 

歯槽骨整形
抜歯した後、そのままだと骨の吸収度合いに差がある為、義歯装着後に痛みが生じたり、 義歯の安定が図れない場合がみられます。
こういう不都合を避ける為に歯槽骨の形状を整える目的で行われる手術が歯槽骨整形です。
これは、補綴の前処置としての外科の中では高頻度で行われる手術です。

歯冠長延長術
虫歯が歯肉縁の下に進行してしていたり、破折した部分が歯肉の下に位置している場合、そのままで歯冠修復はできません。このような場合歯肉あるいは歯槽骨の一部を下げて、歯を歯肉縁の上まで出す方法です。
この方法も頻度の高い処置の一つです。

骨瘤(骨隆起)切除
歯槽骨の状態には、他の部位と同じように個人差があります。
ただ、顎堤の形が変わって見えるほどの骨隆起の場合は義歯の出し入れの時に痛みを発現する原因になったり、また、装着した義歯が不安定になったりする原因となります。
もう一つは、骨隆起の部分は粘膜が薄い為、義歯装着時の痛みの原因となる場合もあります。
こういう具合に、存在により義歯を装着する上で不都合となる骨瘤を削り取ってしまうのが、 この手術の目的です。

小帯切除
頬粘膜と歯槽頂の間、或いは口唇と歯槽頂の間は紐のような「すじ」で繋がっています。
この紐を、それぞれ上唇小帯・下唇小帯・頬小帯と呼びます。
普通、義歯を作製する場合には小帯の部分に義歯が当たらないよう、義歯の床縁(周り)の形を調整するわけですが、 この小帯が歯槽頂(歯槽骨の上の方)に付着している場合は、義歯をそれ以上削るわけにいかないので、 口唇や頬の動きによって義歯が動くことになります。
このように、小帯が義歯の安定を妨げている場合、小帯を切除することがあります。
これを小帯切除術と言います。

浮動歯肉切除
長期間にわたる不適合義歯の使用により顎堤が吸収し、 さらに歯肉が増殖した(フラビーガム、またはコンニャク様顎堤と言います。)ために、 義歯を装着しても、いつも浮いたような状態になって落ち着かない場合、その歯肉を切除する場合があります。
これを浮動歯肉切除術と言います。 

顎堤形成術
長期間義歯を装着していなかったり、不適合な義歯を装着し続けていたりした場合、 顎堤の吸収が起こります。
顎堤は、ご存知のように義歯を支える場所の一つですから、 これがないということは、義歯が不安定になったりする原因となります。
このような場合に、人工的に顎堤を作るのが顎堤形成術です。
義歯が不安定になる以外には、顎堤がない為にオトガイ孔に直接義歯が当たって痛い等の場合にも行うことがあります。

上記のような手術を補綴前処置としての外科手術と言います。
戻るshapeimage_6_link_0
知 っておくと良い事
そ の 2
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11
その12 その13 その14zhitteokuto_liangi_shi.htmlzhittesono3.htmlzhittesono4.htmlzhittesono5.htmlzhittesono6.htmlzhittesono7.htmlzhittesono8.htmlzhittesono9.htmlzhittesono10.htmlzhittesono11.htmlzhittesono12.htmlzhittesono13.htmlzhittesono14.htmlshapeimage_9_link_0shapeimage_9_link_1shapeimage_9_link_2shapeimage_9_link_3shapeimage_9_link_4shapeimage_9_link_5shapeimage_9_link_6shapeimage_9_link_7shapeimage_9_link_8shapeimage_9_link_9shapeimage_9_link_10shapeimage_9_link_11shapeimage_9_link_12shapeimage_9_link_13
◉ ホーム ◉ 院長紹介 ◉ 医院紹介 ◉ チーム倉嶋 ◉ 診療カレンダー  ◉ リンク ◉ サイトマップ      cang_dao_chi_kekurinikku.htmlyuan_zhang_shao_jie.htmlyi_yuan_shao_jie.htmlchimu_cang_dao.htmlzhen_liaokarenda.htmlrinku.htmlsaitomappu.htmlshapeimage_10_link_0shapeimage_10_link_1shapeimage_10_link_2shapeimage_10_link_3shapeimage_10_link_4shapeimage_10_link_5shapeimage_10_link_6

医療法人社団 慧真会

倉嶋歯科クリニック

ご予約、お問い合わせは・・・
☎ 025-277-0685
インプラント治療inpuranto.htmlshapeimage_13_link_0
レーザー治療reza_zhi_liao.htmlshapeimage_14_link_0
かみ合わせ治療kami_hewase_zhi_liao.htmlshapeimage_15_link_0
歯周治療chi_zhou_zhi_liao.htmlshapeimage_16_link_0
義歯治療yi_chi_zhi_liao.htmlshapeimage_17_link_0
ホワイトニングhowaitoningu.htmlshapeimage_18_link_0
自家歯牙移植zi_jia_chi_ya_yi_zhi.htmlshapeimage_19_link_0
歯内療法chi_nei_liao_fa.htmlshapeimage_20_link_0
スポーツ歯科supotsu_chi_ke.htmlshapeimage_21_link_0
口腔科kou_qiang_ke.htmlshapeimage_22_link_0
審美治療shen_mei_zhi_liao.htmlshapeimage_23_link_0
矯正治療jiao_zheng_zhi_liao.htmlshapeimage_24_link_0
知っておくと良い事zhitteokuto_liangi_shi.htmlshapeimage_25_link_0
ライフコースにおける健康軌道raifukosuniokeru_jian_kang_gui_dao.htmlshapeimage_26_link_0
咬合再建・咬合回復yao_he_zai_jianyao_he_hui_fu.htmlshapeimage_27_link_0
症例に応じた治療手法の選択と咀嚼機能再現の効果http://www.kura-dent.com/Treatment%20and%20effects.pdfshapeimage_28_link_0

950-0105 新潟市江南区大渕3485 tel.025-277-0685 fax.025-277-5253

Copyright (C) 2009 KURASHIMA DENTAL CLINIC All rights reserved. 【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】